instagram facebook mail brackets-left brackets-right bracket-left bracket-right

PROJECTS

【おんぶ編】バックル式抱っこ紐の使い方

対象:どなたでも(祖父母やパパの参加も大歓迎) 場所:ポコハウス

買った抱っこ紐、おんぶも使えるって書いてあるけど  
おんぶってどうやってするんだろう?

バックル式の抱っこ紐は半年以降でおんぶ可能と書いてあるものが多いと思います  
商品によっては1歳以降と記載してあるものもあります  
では、おんぶってどれくらいからならしてもいいものでしょうか?

時々、月齢に合ってない状態でおんぶをされている方をおみかけすることがあります

どうして説明書には目安となる月齢が書いてあるのでしょう  
それは、赤ちゃんの骨が硬くなる時期や赤ちゃんの成長発達に合わせてとれる姿勢が知られているからです

使用する道具によっては半年より前から使える道具もありますが     バックル式は形が決まっているので  
目安時期より前のおんぶでの使用はリスクがあがります  
抱っこ紐の大きさによっては、埋もれてしまう危険性もあります

しかし動きが増えてくる時期にどうしても終わらせないといけない家事
こんな時おんぶができると楽ですよね

半年を過ぎてくる頃には骨盤の骨も少しずつ硬くなってきてねじる動きもできるようになってきます  
だからこそ、寝返りをしたりするのです  

おんぶをしてママと同じ方向を向いて過ごすことで  
ママと同じ目線で過ごし、楽しみ、学びます  

おんぶをすることで赤ちゃんは身体の動かし方も振動を通して学ぶことが知られています

こんなにたくさん赤ちゃんの成長・発達にとって良い影響を与えてくれるおんぶ  
上手に生活の中で活用していきたいと思いませんか?

  • おんぶに挑戦してみたい  
  • おんぶの練習をしている  
  • 月齢より早いけどおんぶがしたい、そのための道具を知りたい  

そんな悩みに寄り添います

おんぶの練習をして、お手持ちの抱っこ紐でのおんぶができるようサポートしていきます  

この写真、正しくおんぶ出来ているでしょうか?

 

講師

助産師 貞松奈緒

DIDYMOSのベビーウェアリングアドバイザー(抱っこ紐の専門家)
思春期保健相談士/デリケートゾーンケア アンバサダー

DATA

場所ポコハウス
佐賀市水ヶ江2丁目11-1
日時下記のスケジュールをご覧ください。
料金 1000    円
備考お子さまの同伴可能です
お持ちの抱っこ紐などがあればお持ちください!

ご予約・お申し込み

▼参加希望日をクリックして申し込みを行ってください

    イベントはありません